それでは毛玉諸君、これにて失敬

日々の精進を備忘録的に綴ります。

数学リテラシーの低い僕が数検準1級に挑戦した話

なんで急に数検なんか受けてんの?

今年の4月ぐらいから競プロやデータ分析などの学習を齧り始めた僕。
半年くらいでAtcoderレート茶、titanicの練習問題を取り組める等雀の涙程度の知識を得ることができた。しかしステップアップするためにはどう転んでも数学の力を借りる必要があることが分かり愕然とする。
数学リテラシーの低い僕に高度な問題を解くことは当然無理!ムリ!
なので高校数学の復習として準1級を受験することになりましたとさ。  

お前どんだけ頭いいの?

全然です。
学歴:地方大学院卒(化学)
唯一の自慢:暗算六段持ってる
備考:高校受験は倍率1.0倍、大学受験は推薦のため勉強したことがほとんどない。テスト直前の詰め込みでなんとか乗り切ってきた。  

これから受験しようとしている方には多分参考になりません><
ごめんなさい。
勉強の仕方が分からない状態からのスタートだったのでかなり効率の悪いやり方をしていると思います。  

とりあえず結果から

今日(10/27)受験したので推測ですが、、、
一次試験 6/7
問1 右辺を展開して左辺と比較 〇
問2 2乗して計算してズバッと 〇
問3 これも2乗してズバババン 〇
問4 |z| = √a^2+b^2 〇
問5 √x+2=tと置換して積分 〇
問6 x=rcosθ、y=rsinθと置く 〇
問7 x=-tにするの忘れてた ×  

二次試験 0/4
<<<惨敗>>>
正直二次は演習が全然足りませんでした。 確率が範囲に入ってるの知らなくて、必須問題の期待値と分散の問題で確殺されました。  

取り組んだこと


実用数学技能検定要点整理数学検定準1級
基本的にはこれ1冊のみ使用しました。 必要な公式がサクッとまとめられてて勉強しやすかったです。

始めは公式の書き取りから進めてましたが身に付いている気がしなかったので
基本問題、応用問題を解いて分からない部分の解き方を学習するという方法に切り替えました。
自分にはこの方法が合ってました。
たぶん1次はこれ1冊で十分。特に微積の内容は充実していてテキスト内の問題が解ければ2次にも通用すると思います。
時々解説が不十分で??となるところもありましたが。
ちなみにこの本には確率は取り扱っていないので別途勉強する必要があります。

あと、テスト直前には過去問にも取り組みました。


実用数学技能検定過去問題集 数学検定準1級

本番1週間前に取り組みはじめたのですが完全に遅かったです。一番最初に試験のイメージを掴んでおくんでした。
過去問はある程度問題が解けるようになった段階で実践形式で取り組みました。4回分なので少な目ですが、いい練習になるかと思います。
ちなみに過去問をネットで探しても全く見つからないのでお気をつけて。協会が問題の公開を禁止しています。

総勉強時間は60時間くらいかな?
8月末に勉強を開始して毎日1時間、10月に入ってからは毎日2~3時間、週末などは6時間程度ととにかく時間をかけて取り組みました。ちくしょう一発で受かりたかった…

反省点

圧倒的に演習が少なかったです。特に2次。
知り合いの方々と試験後に感想戦して解法を導きましたが、どれも計算自体は僕でも解けるレベル。
ただ、解答に向かうまでの道筋が全く立てず、どこに向かって計算すればいいのか分からない状態でした。
いろんな問題に触れて、引き出しを増やしていくしかないと思いました。
あと2次は計算途中の記述が必要ですが、そういう書き方に慣れていなかったため余計に時間がかかってしまったことも敗因だと思います。

今後の予定

次回の試験は来年4月なので、2月くらいから2次の演習をひたすら取り組みたいと思います。
演習には青チャートを使おうかと思ってます。

チャート式基礎からの数学3―新課程

難易度的には黄チャートで十分なようですが、準1級がゴールではないので今後を考えて。

あと知り合いにこのテキストを紹介されました。

Focus Gold数学3
1ページ1問のシンプルな構成で、内容も充実しているそうです。コラムが面白いとか。
それまでは確率の勉強も兼ねて統計2級の勉強を進めたいと思います。これはデータ分析に必須の知識ですね。

さいごに(勉強してよかったこと)

今回は(多分)2次不合格という残念な結果でしたが、取り組んでよかったと思うこともいくつかありました。

・勉強が習慣付けられた
1日の中で勉強するためのスケジュール作成や、無駄な時間を極力作らないような生活にシフト出来ました。
・勉強の進め方が分かった
ほぼ初めての勉強でしたが、なんとなくやり方が分かってきました。
特に大事なのは「目標から逆算して計画を立てる」ことかと思いました。ぼんやりした目標に向かうのはモチベーションも上がらないし何より無駄が多くなりがちです。
・勉強が楽しい!と思った
これが一番の収穫です。解けない問題が解けること、初見の問題にあれこれ考えて取り組むことがこんなに楽しいとは思いませんでした。学生時代に気付いていれば…

結果は残念でしたが副産物がたくさん得られてよかったです。
今回の経験を生かして、また新しいことにチャレンジしたいと思います。